飛行機に乗るときは、機内への手荷物の制限がとても多くあります。
え?こんな物も?と私たちが思っている以上に細かい制限もあったりもします。
では一体どのような物に制限があるのでしょう?
今回は、国内線を利用する際の荷物の制限についてまとめました。
飛行機の機内持ち込み手荷物についてのキホン
同じ「飛行機」でも、国内線と国際線では大きく異なります。
機内に持ち込める手荷物、持ち込めない手荷物、大きさや重さなど、国内線と国際線では荷物についてのルールに違いがあります。
国際線程厳しくはないですが、国内線にもいくつか決められていることがあるので見ていきましょう。
※国際線のときの機内持ち込み手荷物については「飛行機(国際線)の機内持ち込みのすべて」をご覧ください。
まずは荷物の大きさや重さの制限です。
機内に持ち込める手荷物のサイズは航空会社によって異なります。
また同じ航空会社でも使用する飛行機の座席数によっても制限が変わってくるので注意が必要です。
ANA・JAL共通
ANAとJALは共通しており、座席数が100以上か、未満かで、機内持ち込みの手荷物の制限が変わってきます。
詳しい手荷物の規定を知りたい場合には、公式サイトを参考にしてみてください。
座席が100席以上の飛行機の場合
- サイズ:
55×40×25cm以内(合計115cm以内) - 重さ:
10kg以内(手荷物+身の回り品の合計) - 個数:
手荷物+身の回り品
座席が100席未満の飛行機の場合
- サイズ:
45×35×20cm以内(合計100cm以内) - 重さ:
10kg以内(手荷物+身の回り品の合計) - 個数:
手荷物+身の回り品
飛行機が小さいとスペースに限りがあるので、一人当たりが持ち込める手荷物にも制限がでてきてしまいます。
ところで、身の回り品とは一体どういったものなのでしょうか?
身の回り品とは、手荷物と同様にハンドバックやショルダーバック、リュックサックなどのことです。
たとえば、機内に小さいスーツケースとハンドバックを持って入ったとします。
この時の手荷物はスーツケース、身の回り品はハンドバックということになります。
身の回り品のサイズも手荷物と同じ制限です。
ただし、スーツケースのような大きな身の回り品を持っていると、重さを計られることがあります。
手荷物と身の回り品の合計の重さが10kgを超えないように注意をしましょう。
各社共通!国内線の機内持ち込み制限の詳細
手荷物として機内に持って入れないもの、預け荷物として預けれないもの、国内線にも規定がたくさんあります。
知らずに預け荷物に入れてしまったり、間違えて手荷物にいれてしまわないようにしなければいけません。
万が一手荷物として機内に持って入れないものを持ってきてしまえば、没収されてしまうこともあります。
大切なものやなくなっては困るものなど、特に手荷物には最大の注意が必要です。
機内持ち込みNG・預け荷物NG
- 液体類:
酒(アルコール度数が70%を超えるもの)、加熱式飲料、接着剤、ペンキ・塗料、漂白剤、強力カビ取り剤、殺虫剤、農薬、塩酸、ガソリン、灯油、シンナー、ニス、エタノール - 電池/バッテリー:
モバイルバッテリー(ワット時定格量160Whを超えるもの)、電動自転車、電動の乗り物、液体バッテリー、電動車椅子および電動歩行補助車用バッテリー(ワット時定格量300Whを超えるもの) - ライター/マッチ/着火具:
吸収剤なしオイルタンク式ライター、万能マッチ、ライター用燃料 - ガス類:
酸素ボンベ、カセットコンロ、ガスバーナー、消化器 - 火薬類:
花火、クラッカー、発煙筒 - その他日用品:
ヘアーカーラー・ヘアアイロン(リチウムイオン電池式)、ドライアイス、炭、業務用大型磁石、オイル式携帯カイロ、加熱式弁当、水銀、エンジン、瞬間冷却パック
機内持ち込みNG・預け荷物OK
- 火薬類:
弾薬(総重量5kg) - 凶器類:
刀、ナイフ、空気銃、鉄砲、BBガン、大工道具類(ハンマー・のこぎりなど)、なた、彫刻刀
機内持ち込みOK・預け荷物NG
- 電池/バッテリー:
リチウムイオン電池 - ライター/マッチ/着火具:
オイルライター(吸収剤入り)、ガスライター(使い捨て、ガス充填式)、安全マッチ - その他日用品:
電子タバコ
これってどうなの?よく間違うややこしい物ピックアップ!
機内に持って入れないものや、手荷物・預け荷物共に持って入れないものなど、すごくややこしいですよね。
よく旅行に持って行くものや、間違いやすいものを挙げてみました。
はさみ
先端が尖っていないもので、刃体6cm以下であれば持ち込み可能です。
小さな眉毛切りはさみや鼻毛切りはさみ等の化粧用はさみ、携帯裁縫セットのはさみも持ち込み可能です。
不安であれば預け荷物の中に入れてしまいましょう。
お酒
アルコール度数が70%を超えるものは手荷物・預け荷物共に持ち込めません。
アルコール度数が24%以上70%以下のものは1人5ℓまで持ち込み可能です。
アルコール度数が24%以下のものは制限なしで持ち込むことはできます。
液体類
1容器あたり500mℓ以内であれば機内へ持ち込み可能です。
なので1ℓのペットボトルなどは持ち込みできません。
液体物の合計量が2ℓまで持ち込み可能です。
500mℓのペットボトルであれば4本まで持ち込めることになりますね。
ライター
1人1つまで機内持ち込み可能です(赤い炎のライターのみ)。
持ち込む際はポケットに入れるなど身につけなければいけません。
カバンなどには入れないようにしましょう。
傘(カサ)
傘の機内持ち込みは可能です。
あまりにも先端が尖っているものは危険物と見なされるので注意しましょう。
楽器
楽器ケースの3辺の合計が115cm以内であれば、機内へ持ち込むことができます。
モバイルバッテリー
機内持ち込みのみ可能です。
160Wh以下なら1人2個まで持ち込み可能です。
100Wh以下の場合は個数の制限なく持ち込めます。
預け荷物に預けることができないので必ず手荷物に入れましょう。
携帯電話、タブレット、パソコンなど普段日常生活で使うような電子機器のバッテリーはほとんどが100Wh以下です。
注意!とりあえず預け荷物にするのはリスクあり!
機内に持って入れないものや預け荷物に入れられないものなどたくさんの制限がありますよね。
機内持ち込みの手荷物をできるだけ減らしたいから、預け荷物に入れてしまおう!と考えているかもしれません。
ですが、これだけは手荷物に入れておいたほうがいいというものが2つあります。
まず1つ目は貴重品です。
現金や宝石類などは必ず手荷物として持って行きましょう。
物を間違えて取られてしまったり、航空会社のミスで荷物だけが目的地に到着しないという場合も多々あります。
なくなっては困るものは必ず手荷物に入れておきましょう。
2つ目は壊れやすいものです。
預け荷物は飛行機の下の部分のカーゴに収納します。
荷物を運ぶ際や飛行機の中ではかなりの衝撃を受けます。
万が一壊れてしまっても航空会社は責任を取ってくれませんので、パソコン、カメラ、美術骨董品、ガラス製品など壊れやすい物は手荷物として持って行くことをオススメします。
航空会社ごとの手荷物説明
国内線といっても様々な航空会社がありますよね。
JALやANAなどの航空会社もあれば、ジェットスターやピーチアビエーションなどのLCCと呼ばれる格安航空会社もあります。
JAL・ANAの手荷物の規定については手荷物のキホンでまとめた通りです。
LCCやその他の一般の航空会社はANAやJALとは違った規定もいくつかあります。
それぞれの航空会社にどのような手荷物の規定があるのかをまとめました。
スカイマーク・ソラシドエア
手荷物と身の回り品の合計が10kg以内で、手荷物に加えて身の回り品を1つまで持ち込むことができます。
手荷物のサイズ規定は55cm×40cm×25cm以内(3辺の合計が115cm以内)です。
ANAやJALと同じ規定です。
- スカイマークの手荷物規定
https://smart.skymark.jp/ja/baggage/cabin.html - ソラシドエアの手荷物規定
https://www.solaseedair.jp/service/baggage/#baggage01
バニラエア
手荷物と身の回り品の合計が7kg以内で、手荷物に加えて身の回り品を1つまで持ち込むことができます。
手荷物のサイズ規定は55cm×40cm×25cm以内(3辺の合計が115cm以内)です。
ジェットスター
手荷物と身の回り品の合計が7kg以内で、手荷物に加えて身の回り品を1つまで持ち込むことができます。
エコノミークラスの「Starter FlexiBiz」運賃またはプラス3kgのオプション(有料)を追加した場合は合計10kgまで持ち込み可能です。
手荷物のサイズ規定は、キャリーケースなどの手荷物であれば高さ56cm×幅36cm×奥行23cm以内です。
スーツカバーなどは高さ114cm×幅60cm×奥行11cm以内です。ただしQ300型機の小さい飛行機はスペースに限りがあるので、高さ48cm×幅34cm×奥行23cm以内となります。
- ジェットスターの手荷物規定
https://www.jetstar.com/jp/ja/help/articles/carry-on-baggage-what-can-i-bring-on-board
ピーチアビエーション
機内に持ち込める手荷物は、ハンドバックなどの身の回り品1個のほか、免税品などの保安検査場を通過後に購入したもの1個までです。
2つの合計が7kgまで持ち込めます。
手荷物のほかの身の回り品は保安検査場を通過後に購入したものなので、チェックインカウンターでチェックインをするときは手荷物は1つしか持っていくことができません。
手荷物のサイズ規定は50cm×40cm×25cm以内(3辺の合計が115cm以内)です。
- ピーチアビエーションの手荷物規定
https://www.flypeach.com/pc/jp/lm/ai/airports/baggage/carry_on_bag
エアアジアジャパン
機内持ち込み手荷物は合計7kg以内で2個まで持ち込めます。
ストラップでまとめたり、包まれたり、結ばれた複数の荷物は持ち込み手荷物1個とはなりませんので注意をしてください。
手荷物のサイズ規定は小さいもの(前の座席に収納できるもの)は、40cm×30cm×10cm以内です。
大きいもの(上の収納棚に収納できるもの)は、56cm×36cm×23cm以内です。
- エアアジアジャパンの手荷物規定
https://www.airasia.com/jp/ja/baggage-info/cabin-baggage.page
まとめ:国内線のときでも手荷物には気をつけよう!
もしも機内手荷物の制限を超えていた場合、預け荷物として預けなければなりません。
LCCなどは超過手数料などを取られてしまいますので、手荷物として持って行くものはよく考えてパッキングをしましょう。
各航空会社によって細かいことが変わってきたりもするので、フライト前にもう一度自分の利用する航空会社を調べてみるのオススメします。
気持ちの良い旅行のスタートをきりましょう!